不用品回収業者の方でWebサイトを作ってみたけど全く問い合わせにつながらないとお困りの方も多いでしょう。
Webサイトは作って終わりではなく、そこからSEO対策をしていかなくてはいけません。しかし、SEO対策はすぐにできるものではなく、長い時間が必要です。
そこで、今回は不用品回収業者の方向けにSEO対策で成功するためのポイントについて解説します。
目次
SEO対策をする前に自分たちのビジネスのターゲットはどのような人で、競合はどのような施策を行っていて、自分たちはどのような部分が強みなのかを知っておく必要があります。
不用品回収サービスを必要とするユーザーのニーズを深く理解することが重要です。単なるモノの処分だけでなく、「急いで片付けたい」「大量の不用品を一度に処分したい」「重い家具を安全に運び出してほしい」など、具体的な課題や要望を把握します。また、サーチコンソールやQ&Aサイトの分析から、よくある質問や悩みを洗い出し、それらに応えるコンテンツを用意することで、潜在的なニーズにも対応できます。さらに、実際の問い合わせ内容や現場での声を集めることで、より実態に即したサービス提供が可能となります。
不用品回収業者がSEO対策を始めるにあたって、まず最初に行うべきなのは競合の調査です。競合調査を行うことによって、どの程度の記事コンテンツを入れて、どの程度の期間をかけてアクセスを増やしていくかが明確になります。
AhrefsやSemrushなどの競合調査ツールを使うことで、競合がどのようなコンテンツでアクセスを獲得しているか分かるので、
競合調査をするにあたって、調査するべきサイトは以下の3つです。
この3つを調査することで、どのようなキーワードでどの程度の流入が狙えるかが分かります。
また、調査すべきポイントとしては、
の3つになります。
また、競合サイトに他のサイトにはない特徴的なコンテンツがあれば、それも注意して確認しておきましょう。
競合他社との差別化を図るため、自社の強みを明確にした訴求軸を設定します。不用品回収では、料金の安さ、即日対応、丁寧な作業、地域密着などが一般的な訴求軸となります。これらの中から、自社が最も提供できる価値を選び、ウェブサイト全体で一貫した訴求を行います。また、ターゲット層のニーズや課題に応じて、訴求内容を調整することで、より効果的なアプローチが可能となります。
SEO対策の効果を測定するため、具体的なKPIを設定します。主要な指標としては、オーガニック流入数、問い合わせ数、問い合わせ率、キーワードごとの検索順位などがあります。また、目標値は競合分析の結果や自社の体制を考慮して現実的な数値を設定します。定期的に実績を測定し、目標との乖離がある場合は、原因を分析して施策の改善を行うことが重要です。
Webサイト制作にかかる費用はピンキリですが、Webで集客することを考えているのであれば、あまり安い費用で作るのはおすすめしません。Webサイトの制作費用の大きな違いは、マーケティング視点を持って制作しているかどうかです。
不用品回収業者のSEO対策の流れを紹介します。主に行っていくのはユーザーの役に立つコンテンツを発信して、サイトへの流入を増やすコンテンツSEOですが、それをさらに
不用品回収業者がSEOを始めるにあたってまずはキーワードを選定します。キーワード選定はキーワードの洗い出しから始まります。
一番簡単な方法としては、AhrefsやSemrushなどの競合調査ツールを使って競合サイトの獲得キーワードを調査する方法です。また、ユーザーの心理や行動を想像して、リストアップする方法も効果的です。この方法であれば、競合の獲得していないキーワードを見つけられる可能性があります。
さらにラッコキーワードなどのツールを使って、サジェストキーワードや再検索キーワードなど周辺のキーワードも洗い出しておくことで抜けもれなく、キーワードを洗い出すことができます。
リストアップしたキーワードは、検索ボリュームやSEO難易度を調査します。この時点で検索意図が同じキーワードは統合するなどをしておくといいでしょう。例えば「不用品回収 大阪」と「大阪 不用品回収」は同じ検索意図のため、2ページ用意する必要はありません。
キーワード選定についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
キーワードを選定をしたら検索意図の調査を行います。検索意図というのは、ユーザーがどのような目的でそのキーワードで検索したかということです。
検索キーワードは以下のように検索意図によって大きく5つに分類できます。
検索意図 | 内容 | 具体例 |
インフォメーショナルクエリ | 情報を求める検索クエリ | 「パソコン 処分 方法」「粗大ごみ 処分 方法」 |
トランザクショナルクエリ | サービスや商品の購入・予約を求めるクエリ | 「不用品回収 見積もり」「不用品回収 依頼」 |
コマーシャルクエリ | 商取引における比較検討を意図したクエリ | 「不用品回収 おすすめ」「不用品回収 費用」 |
ローカルクエリ | 場所に関するクエリ | 「不用品回収 新宿」 |
ナビゲーショナル・クエリ | 特定のサイトへの遷移を目的としたクエリ | 会社名・サービス名など |
参考:検索意図とは?ニーズメットとは?検索ニーズの分類と考え方 | ボーディー SEO
まずはキーワードをこの5つに分類して、それぞれどのようなページで対策をしていくか考えましょう。例えば「冷蔵庫 処分方法」などのインフォメーショナルクエリでは、コラム記事で対策していきますが、「不用品回収 新宿」などのローカルクエリは対応エリアページやGoogleビジネスプロフィールなどで対策していきましょう。
キーワードを洗い出して検索意図を調査したら、次は優先順位付けの作業になります。
一般的な優先順位付けのポイントとしては「難易度」「コンバージョンへの距離」「潜在獲得トラフィック」「売り上げの大きさ」「トピック度」の5つになります。
不用品回収の業界になるとこの3つにもプラスされます。例えばゴミ屋敷関連のキーワードは不用品回収のキーワードよりも売り上げが大きいため、優先順位が高いなどです。
難易度が低く、コンバージョンを獲得しやすい、検索ボリュームの大きいキーワードがあれば、そのキーワードを優先して作成していきましょう。
ただ、あまりそのようなキーワードはないため、コンバージョンの近さだけ考えて作成するというのでも問題ないでしょう。
不用品回収のジャンルだと、地域名の入ったキーワードは問い合わせにつながりやすいです。
例えば「不用品回収 大阪」「粗大ごみ処分 広島」などです。逆に、地域名の入っていないキーワードは問い合わせにつながりにくいでしょう。例えば「冷蔵庫 処分」などです。
この辺りはサイトのドメインパワーの強さによっても異なるので、優先順位のつけ方が分からないという方は一度ご相談ください。
選定したキーワードをもとに記事を作成していきます。キーワードによって必要な記事のタイプが異なります。例えば「不用品回収 大阪」のような地域記事では、その地域の不用品回収業者を紹介するようなまとめ記事か、対応エリアページで狙います。
また、粗大ごみ関連の記事では、その市区町村での粗大ごみ処分方法を1次情報から取得してまとめるという方法になるでしょう。粗大ごみに関する記事では、不用品を処分したいというターゲットに直接アプローチできるので、訴求の仕方次第ではCVが見込めます。
「冷蔵庫 処分」などの処分記事は、自分で処分したいというニーズが大きいため、問い合わせにはつながりにくいですが、サイトの専門性を高めビッグキーワードでの上位表示を目指すという意味でも効果はあります。
コンテンツがある程度作成できたら、コンテンツ同士を内部リンクでつないで関連性を高めていきます。読者の疑問やニーズが一つの記事で完結することはあまりないため、関連する記事をつないでいくことで、より深く読者のニーズを解決することができます。
また、記事の関連性を高めることで検索順位の向上を見込むこともできます。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを使用して、SEO施策の効果を定期的に測定します。アクセス数、直帰率、滞在時間、問い合わせ数などの指標を分析し、改善点を特定します。特に重要なのは、キーワードごとの検索順位の変動とそれに伴う流入の変化、そしてコンバージョンへの貢献度です。また、競合サイトの動向も継続的に観察し、必要に応じて戦略の見直しを行います。
公開したコンテンツは定期的な見直しと更新が必要です。アクセス解析データから、パフォーマンスの低いページを特定し、内容の充実や構成の改善を行います。特に競争の激しいキーワードでは、上位表示サイトの分析結果を参考に、より質の高いコンテンツへと改善していきます。また、古くなった情報の更新や、新しい事例の追加など、コンテンツの鮮度を保つことも重要です。検索意図の変化にも注意を払い、必要に応じてコンテンツの方向性を修正します。
外部SEO対策というのは外部サイトを通してWebサイトの評価を高める対策になります。
主に被リンクやサイテーションの獲得がメインの施策になります。
外部サイトからリンクを貼ってもらうために、むやみにいろいろな会社にお願いするというのは得策ではありません。
不用品回収業者が外部サイトからリンクをもらうには、どのような会社から、どのような方法でもらうのかということを考える必要があります。
不用品回収の競合他社は協力してくれる可能性は低いので、周辺のビジネスを考えてみましょう。
例えば、リサイクルショップや引越し業者、不動産関連などが考えられます。そのような業者を紹介するようなインタビュー記事を書いて、被リンクを貼ってもらうようにお願いしてみるのがおすすめです。
外部対策についてより詳しく知りたい方は以下の記事を確認してみてください。
内部SEO対策はGoogleにサイトの内容を正しく伝えるための施策です。Webサイトのページはクロールされ、インデックスされたのち、ランキングがつくようになっています。
クロールとインデックスをされやすくするための施策が内部SEOで、サイトマップの送信や内部リンクの最適化、モバイル対応などが施策としてあげられます。
SEO対策の施策の多くは検索順位を上げることですが、それは問い合わせにつながらなければ意味がありません。
アクセスを増やした後に、問い合わせを増やすためにできるCRO対策(コンバージョン率最適化)をここでは紹介します。
問い合わせの方法は主に電話とフォームがありますが、それ以外にもLINEを設置すると効果的です。
LINEは温度感の低いユーザーからの問い合わせが多いというデメリットがありますが、気軽にメッセージを送れるのはメリットになります。
不用品回収を依頼する方が一番気になるのは、どのぐらいのお金がかかるのかということだと思います。その際に見るのは料金プランのページと事例のページです。
事例のページに数多くの事例がのっていれば、自分と同じような内容の回収事例を見つけやすくなります。
そのため、できるだけ回収の際に交渉して事例として掲載させてもらえるかを確認しましょう。
サービス内容を分かりやすく、詳細に説明することで、ユーザーの不安や疑問を解消します。特に不用品回収では、対応可能な品目や作業内容、料金体系などを具体的に示すことが重要です。また、作業風景の写真や動画を活用することで、サービスの流れをイメージしやすくし、信頼感を高めることができます。
不用品回収業者の場合は、不用品回収、ゴミ屋敷、遺品整理などサービスごとにサービスページを用意しておきましょう。
料金は最も重要な判断材料の一つです。基本料金や追加料金の条件を明確に提示し、具体的な料金事例も豊富に掲載することで、ユーザーの料金に対する不安を軽減できます。また、他社との料金比較や、料金が安くなるポイントなども説明することで、選ばれる理由を明確に示すことができます。
不用品回収では単品での回収がいくらになるのか、ゴミ屋敷では部屋のサイズごとに片付け費用がいくらになるのかなど記載しておくと、安心して依頼できるようになります。
ユーザーが実際に抱える疑問や不安を網羅的に解消することが重要です。特に不用品回収では、作業時間、支払方法、キャンセル条件、緊急対応の可否など、具体的な質問に対する明確な回答を提供することで、問い合わせのハードルを下げることができます。
実際に現場や問い合わせの際にある質問をまとめておくことで、より質の高いFAQコンテンツが出来上がります。
ユーザーの検索意図や行動パターンに合わせて、適切なページへの誘導を設計します。特に料金ページや問い合わせフォームへの導線は、ユーザーがストレスなくアクセスできるよう、分かりやすく配置することが重要です。また、ページ内の重要な情報や行動を促すボタンは、目立つ位置に配置しましょう。
コラムコンテンツなどの潜在層に向けたコンテンツからは、無理に問い合わせページへの導線を用意する必要はありませんが、関連するサービスページへのリンクを用意しておきましょう。
EFO対策とはエントリーフォームの最適化対策のことです。問い合わせフォームは問い合わせに最も近い部分ですが、重要性が見落とされがちです。
問い合わせフォームからの問い合わせを増やすためには、入力項目を必要最小限に抑え、入力の手間を減らすことが重要です。また、フォームの入力補助機能や、エラーメッセージの分かりやすい表示など、ユーザーの入力をサポートする機能を実装することで、フォーム完了率を高めることができます。PCだけでなくスマートフォンでの入力にも配慮が必要です。
SEO対策は資産性が高い集客方法ですが、即効性がないのがデメリットになります。そのため、不用品回収業者の集客はSEO対策だけでなく、他の集客方法と組み合わせることでより効果的です。
MEO対策は「地域名×サービス名」でGoogleビジネスプロフィールを上位表示させるための施策です。
問い合わせにつながりやすい地域名での対策になるので、上位表示できれば高い効果が期待できます。
MEO対策においては口コミの獲得が重要で、
即効性の高い集客方法として、リスティング広告は効果的です。特に「不用品回収 地域名」などの商圏に近いキーワードでの出稿は、費用対効果が高くなります。入札単価や予算、広告文の調整を適切に行い、コンバージョン率の高い広告運用を目指します。また、時間帯や曜日による配信調整も重要です。
サイトを訪問したユーザーに対して、再度広告を表示することで、問い合わせの機会を増やすことができます。特に料金ページや事例ページを見たユーザーは、高い関心を持っている可能性が高いため、効果的なターゲティングが可能です。
また、直近7日間などサイトに訪問してすぐのユーザーは問い合わせの可能性が高いため、期間で区切るのも効果的な方法です。
ただ、リストのサイズが小さくなりすぎるとクリック単価が高くなってしまうので、適切なサイズでリストを作ることが大切です。
リマーケティング広告は事前にタグを設置してオーディエンスリストをためる必要があるので、開始してみたいという方は早めから準備しておきましょう。
FacebookやInstagramでの広告配信により、潜在的なニーズを持つユーザーへのアプローチが可能です。特に引っ越しや家の片付けに関心のある層へのターゲティングが効果的です。画像や動画を活用した視覚的なアプローチで、サービスの認知度向上を図ることができます。
LINEのタイムライン上に広告を表示することで、幅広い年齢層へのリーチが可能です。特に主婦層やシニア層への訴求に効果的で、LINE公式アカウントへの友だち追加も促進できます。生活に密着したサービスの特性を活かした広告展開が重要です。
不用品回収業者の集客において、SEO対策は長期的に安定した成果を生み出す重要な施策です。しかし、効果が表れるまでに時間がかかるため、リスティング広告やSNS広告などと組み合わせた総合的な集客戦略が重要となります。本記事で紹介した施策を参考に、自社に適した集客方法を選択し、継続的な改善を行うことで、安定した集客の実現を目指してください。