Google広告の住所アセットとは?メリットや設定方法を解説

Google広告の住所アセットは、実店舗を持つビジネスにとって欠かせない広告機能です。広告内に店舗の住所や電話番号、営業時間などを表示することで、ユーザーが店舗の場所を簡単に確認できるようになります。

また、Googleマップとの連携も可能なため、ユーザーの現在地に基づいて店舗情報を効果的に表示できるのが特徴です。しかし、「設定が難しそう」、「本当に効果があるのかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。

この記事では、住所アセットの基本から設定方法、メリット、注意点、効果を最大化するための活用方法まで、わかりやすく徹底解説します。

【この記事でわかること】

  • 住所アセットの概要と機能
  • 住所アセットを使用するメリット
  • 住所アセットの設定方法
  • 効果的に活用するためのコツ
  • 来店コンバージョンの設定方法

住所アセットとは

住所アセットは、Google広告やYouTube広告に企業や店舗の住所、電話番号、営業時間などの情報を追加表示できる機能です。Googleビジネスプロフィールと連携することで、広告を見たユーザーに実店舗への来店を促すことができます。

例えば、ユーザーが「渋谷 カフェ」と検索した際に、あなたのカフェの広告とともに、店舗の住所や現在地からの距離が表示されれば、来店を強く促すことができるでしょう。つまり、住所アセットは、オンラインの広告から実店舗への来店をスムーズに結びつける役割を果たします。

住所アセットの特徴として、広告内に店舗の住所や電話番号、営業時間を表示することで、ユーザーが必要な情報をすぐに確認できる点が挙げられます。また、住所アセットをクリックした際に、広告主のウェブサイトではなくGoogleマップ上の店舗情報ページに遷移する特徴もあります。これにより、地図アプリを利用するユーザーに対する訴求力が高まります。

また、住所アセットは検索広告だけでなく、YouTube広告でも有効です。例えば、YouTube広告の横にビジネス情報の「ティーザー」が表示され、ユーザーが店舗情報をクリックすると、住所、電話番号、営業時間などの詳細情報ページが展開されます。この仕組みにより、ユーザーが広告を見た後の行動を促進しやすくなります。

さらに、住所アセットは旧「住所表示オプション」や「アフィリエイト住所表示オプション」と異なり、用途に応じた柔軟な設定が可能です。以前は、広告主が所有する店舗のみを対象にする機能や、第三者の店舗で自社商品を取り扱う販売店を対象にする機能が別々に存在しましたが、現在は統合され、効果的に運用できるようになっています。

住所アセットは、ローカルキャンペーンやP-MAXキャンペーンなどでも利用可能。そのため、地域に根差した広告運用ができ、実店舗への集客効果を高めることができます。

参考:住所アセットについて – Google 広告 ヘルプ

住所アセットのメリット

住所アセットを活用することで、実店舗を持つビジネスは以下のようなメリットを得られます。

  • Googleマップに広告を配信できる
  • 訴求力を高め、来店を促進できる
  • 来店コンバージョンを計測できる

以下、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

Googleマップに広告を配信できる

住所アセットを設定すると、Googleマップ上で店舗情報と共に広告を表示できます。これにより、「近くのカフェ」といった、検索を行うユーザーに対して効果的にアプローチできます。 通常の検索結果よりも目立つ形で店舗情報を表示できるため、地図アプリを利用して店舗を探しているユーザーの来店を促すことができます。

ローカル検索広告については、下記記事で詳しく解説しています。

ローカル検索広告とは?Googleマップ上の広告で店舗集客を促進しよう>>

訴求を増やせる

住所アセットでは、店舗の住所、電話番号、営業時間などの情報を広告に表示できるため、通常のテキスト広告よりも訴求力が高まります。

さらに「今すぐ電話」「道順を調べる」といった行動を促すボタンを追加することで、ユーザーは広告から直接電話をかけたり、店舗までのルートを検索したりできます。

これにより、ユーザーが来店や問い合わせに至るまでのハードルを下げ、スムーズな行動を促します。 スマートフォンで検索しているユーザーに対しては、店舗までの距離も表示されるため、特に効果的です。

来店コンバージョンが設定できる

住所アセットを設定し、来店コンバージョン計測の要件を満たすことで、広告を見たユーザーが実際に店舗を訪れたかどうかを計測できます。これにより、広告が実店舗への来店にどれだけ貢献しているかを正確に把握でき、広告の費用対効果をより明確に評価できます。 さらに、来店データを分析することで、広告のターゲティングやクリエイティブの改善、より効果的な入札戦略の策定など、広告運用の最適化に活用できます。

住所アセットの要件

住所アセットを利用するには、以下の要件を満たす必要があります。

要件説明
場所の所有者による承認特定のビジネス拠点について、その拠点のビジネスオーナーの承認を得ずに宣伝することはできません。
所在地の明確性指定した拠点がGoogleに認識される必要があります。住所が不明確であったり、閉店した店舗のものを指定したりすることはできません。
所在地と関連性のない商品またはサービス指定した拠点が、広告を掲載するビジネスのものと一致する必要があります。また、広告の商品またはサービスが、指定した拠点で販売されている、または見つかるものでなければなりません。
正確な住所情報登録する住所は、Googleビジネスプロフィールに登録されている情報と一致し、正確である必要があります。虚偽の住所や、存在しない店舗の住所を登録することはできません。
広告ポリシーの遵守住所アセットに表示される情報(住所、電話番号、営業時間など)は、Google広告のすべてのポリシーに準拠している必要があります。不適切な表現や、誤解を招く表現は認められません。
Googleビジネスプロフィールのガイドライン遵守住所アセットで表示する内容は、Googleビジネスプロフィールのガイドラインにも準拠する必要があります。

参照:Google広告ポリシーヘルプ 住所アセットの要件

これらの要件を満たしていない場合、住所アセットが表示されなかったり、広告アカウントが停止されたりする可能性があります。住所アセットを利用する前に、必ずGoogle広告のポリシーとGoogleビジネスプロフィールのガイドラインを確認し、要件を満たしていることを確認しましょう。

住所アセットの設定方法

住所アセットは、以下の手順で設定します。

1. Googleビジネスプロフィールとの連携

まず、Googleビジネスプロフィールに、店舗の正確な住所、電話番号、営業時間などの情報を登録します。Google広告の管理画面から、GoogleビジネスプロフィールとGoogle広告アカウントを連携させます。

  • Google広告アカウントの「キャンペーン」から「アセット」を選択
  • プラスボタン(+)をクリックし、「住所」を選択
  • 地域タイプを選択し、続行をクリック
  • 画面の指示に従い、Googleビジネスプロフィールのアカウントを選択し連携を完了

2. Google広告アカウントでの設定

  • Google広告の管理画面で、「広告とアセット」メニューから「アセット」を選択
  • プラスボタン(+)をクリックし、「住所」を選択
  • 地域タイプを選択し完了

3. キャンペーンレベルでの適用

  • 住所アセットを適用したいキャンペーンまたは広告グループを選択
  • 「広告とアセット」>「アセット」から、先ほど作成した住所アセットを選択し適用
  • 設定内容を確認し、問題がなければ「保存」をクリックして設定を完了

これらの手順で、住所アセットの設定は完了です。設定後は、広告の表示結果を確認し、必要に応じて設定を調整しましょう。

住所アセットに表示される情報は、Googleビジネスプロフィールの情報と同期されます。そのため、Googleビジネスプロフィールの情報を常に最新の状態に保ちましょう。住所アセットは設定後、Googleによる審査が行われます。審査には数日かかる場合があることにも注意が必要です。

住所アセットの注意点

住所アセットは非常に便利な機能ですが、利用にあたっては以下の点に注意が必要です。

  • 表示されない場合がある
  • ランディングページに遷移しない
  • 二重課金のリスクがある

以下でそれぞれの注意点について詳しく解説します。

表示されない場合がある

住所アセットを設定しても、必ず広告に表示されるとは限りません。広告ランクが一定の値に達していなかったり、広告の掲載順位が低かったりする場合、住所アセットは表示されません。

また、ユーザーの検索クエリ、表示デバイス、位置情報などの条件によっても表示の有無が左右されます。特に、店舗から離れた場所にいるユーザーや、店舗との関連性が低いキーワードで検索した場合には、表示されにくい傾向があります。住所アセットが表示されなくても、広告自体は表示されるため、広告文や他の広告表示オプションで店舗情報を補完することも検討しましょう。

ランディングページに遷移しない

住所アセットをクリックした場合、広告主が設定したランディングページではなく、Googleマップの店舗情報ページに遷移します。そのため、キャンペーン情報や特別なオファーなど、ランディングページで伝えたい情報がある場合は、Googleビジネスプロフィールにも同様の情報を掲載しておく必要があります。

常にGoogleビジネスプロフィールの情報を最新かつ最適な状態に保ち、ユーザーに不便や誤解を与えないように注意しましょう。

二重課金のリスクがある

住所アセットをクリックした場合、特定の条件下では二重課金が発生する可能性があることにも注意が必要です。例えば、ユーザーが広告をクリックして店舗情報を確認した後、「ウェブサイト」ボタンをクリックして広告主のウェブサイトにアクセスした場合、2回分のクリック課金が発生することがあります。このリスクを軽減するためには、入札単価を調整したり、二重クリックが発生しやすいユーザーの行動パターンを分析して予算配分を見直したりするなどの対策が必要です。

住所アセットが表示されること自体、広告ランクが高い状態を示しているため、CPAやコンバージョン率の悪化を過度に心配する必要はありません。むしろ、これらの指標が改善され、費用対効果が高まるケースも多いです。適切に運用すれば、住所アセットは実店舗への集客を強力に後押ししてくれるでしょう。

住所アセットを効果的に活用する方法

住所アセットの効果を最大限に引き出すためには、以下の方法を実践することが重要です。

  • Googleビジネスプロフィールを充実させる
  • 予約導線を用意しておく
  • 地域グループとフィルタリングを活用する

さらに詳しく解説します。

Googleビジネスプロフィールを充実させる

住所アセットで表示される情報は、Googleビジネスプロフィールの内容に基づいています。そのため、Googleビジネスプロフィールの情報を常に最新かつ正確に保ち、充実させておくことが、住所アセットの効果を最大化するための基本となります。

具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 正確な情報の維持:店舗の住所、電話番号、営業時間などの基本情報は、常に最新の状態に保ちます。移転や営業時間の変更があった場合は、速やかに情報を更新しましょう。
  • 写真の追加:店舗の外観、内観、商品、サービスなど、魅力的な写真を多数追加しましょう。写真はユーザーの来店意欲に大きく影響します。
  • 説明文の最適化:提供する商品やサービスについて、わかりやすく魅力的な説明文を記載しましょう。
  • 最新情報の投稿:新メニューの紹介やイベント告知など、定期的に情報を発信しましょう。
  • 口コミへの返信:ユーザーからの口コミには、丁寧かつ迅速に返信しましょう。

このように店舗の写真、営業時間、サービス内容、口コミへの返信など、すべての項目を適切に管理しましょう。特に写真は来店意欲に直結するため、店内外の様子が分かる高品質な画像を複数掲載することをおすすめします。また、定期的な投稿更新も信頼性向上に効果的です。

予約導線を用意しておく

飲食店や美容院など、予約が可能な業種の場合、オンライン予約システムを導入し、Googleビジネスプロフィールと連携させることで、広告からの予約をスムーズに促すことができます。 ユーザーは、広告を見て興味を持ったら、すぐに予約行動に移れるため、来店率の向上が期待できます。Googleビジネスプロフィールには、予約システムとの連携機能があるため、積極的に活用しましょう。

地域グループとフィルタリングを活用する

地域グループとフィルタリング機能を活用することで、複数の店舗を持つビジネスは、ユーザーの位置情報に基づいて最適な店舗情報を表示し、特定の地域にのみ広告を配信することが可能となります。これにより、広告の関連性が高まり、効率的な広告運用が実現できます。

地域グループは、Googleビジネスプロフィールに登録されている店舗をグループ化し、特定の店舗にだけ広告を配信する際に利用できる機能です。例えば、東京にある全店舗を対象にしたP-MAXキャンペーンを実施する場合、東京の店舗をひとつの地域グループとして作成し、そのグループをキャンペーンのターゲティング設定に適用することで、該当地域のユーザーに的確にアプローチできます。また、地域グループを使うことで、特定エリア内での広告配信を効率よく管理できるため、より効果的な集客が可能になります。

フィルタリング機能を活用することで、特定の条件に基づいた広告表示の制御も可能です。たとえば、閉店した店舗を対象から除外したり、新規開店した店舗のみに広告を配信することもできます。さらに、ユーザーの位置情報に基づいて最寄りの店舗を自動的に表示することもできるため、ユーザーに関連性の高い情報を提供できるのが大きなメリットです。

これらの機能を適切に活用することで、ユーザーにとって最も便利な店舗情報を提供し、広告の効果を最大化することができます。特に複数店舗を展開しているビジネスでは、地域グループとフィルタリング機能を組み合わせて効率的に広告運用を行うことが求められます。

参考:地域グループとフィルタリングについて – Google 広告 ヘルプ 

参考:地域グループの作成と管理 – Google 広告 ヘルプ

来店コンバージョンの設定方法

広告経由での来店数を把握し、広告効果を正確に測定するためには、来店コンバージョンの計測設定を行いましょう。来店コンバージョンを計測するには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 店舗が来店コンバージョンの利用対象国にあること(日本は利用対象国)
  2. 店舗が一部のデリケートな業種ではないこと(ヘルスケア関連など一部業種は対象外)
  3. Google 広告で、住所アセットまたはアフィリエイト住所アセットが設定されており、有効になっていること
  4. データ量が十分にあること(広告クリックや表示のデータが一定数以上必要)
  5.  Google広告アカウントとGoogleビジネスプロフィールを連携していること

参照:Google広告ヘルプ 来店コンバージョンについて 

来店コンバージョンは上記の利用条件を満たせば自動的に設定され、Google広告のレポートで来店コンバージョン数を確認できるようになります。

このデータを活用することで、広告が実店舗への来店にどれだけ貢献しているかを把握し、より効果的な広告運用につなげることができます。来店を促進するためのキャンペーンの最適化や、費用対効果の改善に役立てましょう。

まとめ:住所アセットを活用して来店を促そう

住所アセットは、オンライン広告と実店舗を効果的に連携させ、来店促進に大きく貢献できる強力な機能です。広告に店舗の住所、電話番号、営業時間などの情報を表示することで、ユーザーの利便性を高め、来店を促します。特にGoogleマップへの広告配信や、来店コンバージョンの計測といった機能を活用することで、実店舗ビジネスに適した広告運用が可能になります。

住所アセットは、特に実店舗を持つビジネスにとって、費用対効果の高い集客ツールと言えるでしょう。しかし、効果を最大化するためには、Googleビジネスプロフィール情報の充実や、地域グループとフィルタリングの活用、来店コンバージョンの計測など、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

本記事で解説した内容を参考に、ぜひ住所アセットの設定を行い、効果的な運用を実践してみてください。オンライン広告を活用して実店舗の集客効果を高め、ビジネスの成長に役立てましょう。

こちらの記事もおすすめ

お問い合わせ

WEB集客のプロフェッショナルが施策の提案から実行までを支援します

WEBでお問い合わせ 公式LINEでお問い合わせ