Googleの検索結果順位に大きな影響を与える「重複コンテンツ」。これは、同じ内容や類似するコンテンツが複数のURLで存在する状態を指します。検索エンジンのクローラー効率を低下させ、検索順位の低下やペナルティのリスク、さらにはサイトの信頼性を損なう要因となることもあります。
しかし、重複コンテンツは適切に対策することで、SEO評価を改善し、サイトの価値を高めることが可能です。この記事では、重複コンテンツがSEOに与える悪影響や、効果的な対策方法について詳しく解説します。Google Search Consoleや専用ツールを活用したチェック方法も紹介するので、SEOパフォーマンスを向上させたい方はぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】
引用:Googleセントラルブログ 重複コンテンツを避ける方法
目次
ウェブサイト運営における重複コンテンツとは、同一または類似した内容のコンテンツが、複数のURLで表示される状態を指します。
Googleは重複コンテンツを検出し、検索結果に最も適切と判断したページのみを表示する仕組みです。しかし、重複が多いとSEO評価の分散や順位低下につながる恐れがあるため、適切な対策が必要です。
重複コンテンツには、大きく分けて2つのパターンがあります。
同一ドメイン内の重複コンテンツとは、同じウェブサイト内で内容が重複しているページが複数存在する状態を指します。URLの違いによる重複や、カテゴリーページとタグページの重複、PC版とスマートフォン版の重複など、様々なケースがあります。具体的には、以下のような例があります。
このような重複コンテンツは、サイト設計や運用方法によって意図せず発生することが多く、定期的なチェックと対策が重要です。重複コンテンツを放置すると、Googleのクローラーが効率的にクロールできなくなり、検索順位の低下や評価の分散を引き起こす可能性があります。
ドメイン間の重複コンテンツとは、他のウェブサイトに同じ内容のコンテンツが存在する状態を指します。意図的な転載や無断転載など、さまざまな原因で発生することがあります。特に、無断転載はオリジナルコンテンツのSEO評価を低下させる原因となるため、適切な対策が必要です。
具体的な例として、次のようなケースが挙げられます。
Googleは重複コンテンツを検出すると、最適と判断したページのみを検索結果に表示するため、意図したページが表示されない可能性があります。また、クローラーの負担が増えることでクロール予算が無駄に消費されることも問題です。特に、無断転載に対しては早急に対策を講じることが重要です。
重複コンテンツはウェブサイトのSEO評価に深刻な影響を及ぼす可能性があります。具体的な影響は以下の通りです。
重複コンテンツはGoogleのクローラーの効率的な巡回を妨げ、検索順位の低下や、最悪の場合ペナルティの対象となることもあります。また、ユーザー体験の低下にもつながり、長期的なサイト運営に支障をきたす可能性があります。以下でさらに詳しく解説していきます。
重複コンテンツが存在すると、Googleは類似したページの中から最適な1ページを選んで検索結果に表示します。そのため、意図したページが表示されず、SEO施策の効果が十分に得られないリスクがあります。
また、Googleは、似たようなページが検索結果に出現することでユーザーの混乱をさけるため、できるだけ検索結果に表示しないように工夫しています。そのため重複コンテンツは検索結果に表示されにくくなり、重要ページが除外されることもあります。
クローラーはウェブサイト内のページを巡回し、情報を収集・インデックスします。しかし、重複コンテンツが多いと同じ内容のページを何度もクロールすることになり、クローラーの効率が低下します。
これにより、新しく公開したページや重要なページのクロール頻度が下がり、検索結果への反映が遅れる可能性があります。また、クローラーが巡回するページ数(クロール予算)は限られています。重複コンテンツにクロール予算を浪費してしまうことは、SEOにおいて大きな損失となります。
重複コンテンツが存在すると、外部からの被リンクやサイテーションが複数のURLに分散され、各ページの評価が希薄化してしまいます。本来であれば1ページに集約されるはずだった評価が分散することで、検索順位を上げるために必要な評価を得られず、SEOの効果が減少してしまいます。サイト全体の評価への悪影響にもつながるため、早急な対策が必要です。
意図的に重複コンテンツを作成した場合は、Googleのガイドライン違反とみなされ、ペナルティを受ける可能性があります。特に、検索エンジンを欺く目的で重複コンテンツを作成した場合は、手動ペナルティやアルゴリズムによる評価低下の対象となることがあります。このようなペナルティを受けると、検索順位の大幅な低下や、最悪の場合はインデックスからの除外につながる可能性があります。
同じ内容のページが複数存在することは、ユーザーの混乱を招きます。そのためユーザー体験を著しく損ない、サイトへの信頼性を損なう原因になります。特に検索結果から異なるURLの同じ内容のページにアクセスした場合、ユーザーの時間を無駄にし、サイトへの信頼性を損なう可能性があります。さらにユーザーは、質の低いコンテンツを提供するサイトを敬遠する傾向にあり、結果としてサイトの評価を下げることに繋がります。ユーザー体験を守るためにも、重複コンテンツの適切な管理が必要です。
重複コンテンツの中でも、特に意図的なスパム行為とみなされるものは、Googleからペナルティを受ける可能性が高くなります。
Googleセントラルブログではユーザーの利便性を損ない、検索結果の品質を低下させる行為を厳しく禁じています。以下に、Googleがペナルティ対象とする主な重複コンテンツに関するスパム行為を挙げ、それぞれ解説します。
参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル | ドキュメント
これらの行為は、ユーザーの利便性を著しく損ない、検索結果の品質を低下させるため、Googleは厳しく対処します。意図的なスパム行為とみなされた場合、サイトの検索順位が大幅に低下するだけでなく、最悪の場合はインデックスから削除される可能性があります。
そのため、ウェブサイト運営者は、Googleのウェブ検索のスパムに関するポリシーを遵守し、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供することが重要です。
サイトのSEO評価を維持し、ユーザー体験を向上させるためには、適切な重複コンテンツ対策が必要です。技術的な対応から、コンテンツ制作における注意点まで、多角的なアプローチで重複コンテンツの問題に対処しましょう。具体的には、以下のような対策があります。
それぞれの方法を解説します。
重複したページが存在する場合、301リダイレクトを設定することで、アクセスを正規のURLに集約できます。これにより、ページの評価が分散することを防ぎ、SEO効果を最大限に高めることができます。特に、URLパラメータの違いや、PC版とスマートフォン版の重複などに対して有効です。
また、サイト移転やドメイン変更など、既存コンテンツのURLが変更になる際にも301リダイレクトを使用します。301リダイレクトにより、古いURLと新しいURLが重複でなないことをGoogleに示し、URLを正しく引き継ぐことができます。
canonicalタグは、重複コンテンツが存在する際に、Googleに対して正規のURLを明示するためのタグです。これにより、評価を集約し、意図しないページの評価を避けることができます。canonicalタグは、完全に内容が一致していないページに使用するのがおすすめです。またパラメータ違いやフィルタリングによる重複など、技術的な重複に対して特に有効です。
alternateタグは、ページの関係性をGoogleに明示するためのタグです。多言語サイトやスマートフォン向けページなど、意図的に複数バージョンを用意している場合は、alternateタグを使用して各ページ間の関連性をGoogleに伝えましょう。
これにより、Googleは各バージョンを適切に認識し、ユーザーの環境に合わせて最適なページを表示することができます。
noindexタグは、不要なページをインデックスから除外するためのタグです。検索結果に表示させたくないページには、noindexタグを設定することで、インデックスから除外することができます。ただし、重要なページに誤って設定するとSEO効果が損なわれるため、慎重な判断が必要です。
不要な重複コンテンツは、思い切って削除することも有効な対策です。特に古いコンテンツや、アクセスの少ないページについては、削除を検討することでサイト全体の品質を向上させることができます。削除後は必ず「301リダイレクト」を設定して、ユーザーやクローラーが正しいURLに誘導されるようにしましょう。
類似した内容のページを一つのページに統合することで、より充実したコンテンツを提供できます。ユーザーにとって価値のある情報を一つにまとめることで、SEO評価を改善するだけでなく、ユーザー体験の向上にもつながります。
サイト内の内部リンクは、一貫性のあるURLで統一することが重要です。パラメータの有無やスラッシュの有無など、細かな違いが重複コンテンツの原因になる可能性があります。内部リンクの正規化を行うことで、クローラーの効率的な巡回を促進できます。
他サイトによる無断転載が見つかった場合は、サイト管理者に削除を依頼することを検討しましょう。特に著作権侵害のケースでは、法的な対応を視野に入れることが重要です。Googleに対して、アメリカで施行された連邦法「デジタルミレニアム著作権法」のDMCA削除依頼を行うことも有効です。
重複コンテンツは、SEOにおいて重大なリスクをもたらします。サイト構築の初期段階からコンテンツ制作に至るまで、計画的なアプローチで重複コンテンツを回避し、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトを目指しましょう。以下に重複コンテンツを回避するための効果的な方法を紹介します。
効果的なSEO戦略の基盤となるキーワード設計は、重複コンテンツ対策においても重要です。各ページが明確に異なるキーワードやテーマを持つよう計画することで、内容の重複を根本的に防ぐことができます。
まず、キーワードマッピングを実施し、どのページがどのキーワードをターゲットにするのかを明確にします。これにより、意図しないキーワードの重複を防ぎ、各ページが独自の役割を果たすように設計します。また、類似したトピックを扱う場合でも、対象ユーザーや切り口を変えることで、コンテンツに独自性を持たせることが可能です。
例えば、同じ「Webマーケティング」というテーマでも、「初心者向けWebマーケティング入門」「Webマーケティング担当者向け最新トレンド」など、異なる視点からコンテンツを展開することで、重複を避けつつ、多様なニーズに応えることができます。
検索エンジンとユーザーの両方に価値を提供するためには、他のサイトを参考にする場合でも独自の視点、情報、データを追加などを追加したオリジナルコンテンツの作成が効果的です。
一次情報の活用は、オリジナルコンテンツ制作において非常に有効な手段です。オリジナルの画像や図表、独自調査、専門家インタビュー、実体験に基づく情報など、他では得られない情報を提供することで、コンテンツの差別化を図ります。また、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を意識し、ユーザーにとって有益で信頼できる情報を提供することも重要です。
コンテンツの質を一定に保ち、重複を防ぐためには、体系的な品質管理プロセスを導入しましょう。
まず、コンテンツディレクターを設置し、企画段階からの一貫した監督体制を構築します。これによりコンテンツ全体の品質を統一し、重複を防ぎます。。また、執筆ガイドラインの作成や、定期的な研修により執筆者のスキルアップと品質の標準化を図ることも重要です。
さらにコンテンツ公開前には、類似チェックツールを活用して意図しない重複がないか確認するとともに、編集者によるレビューを実施し、内容の正確性や独自性を確保します。公開後も、定期的なコンテンツ監査を実施し、古い情報の更新や重複の修正を行うことで、長期的な品質維持に努めます。
商品説明や会社概要など、定型文の使用はできる限り避け、オリジナルの文章で書き直しましょう。特にECサイトでは、メーカー提供の商品説明をそのまま使用せず、独自の商品レビューや使用感を加えることで、ユーザーエンゲージメントを高めることができます。
また、リード文やCTAをテンプレート化している場合もページが増えるごとに重複となる可能性が高くなります。そのため、重複する内容は同じページにリンクするなどの工夫が必要です。
国や地域によって異なるバージョンのサイトを運営する場合は、適切なトップレベルドメインを使用することで、各地域向けのコンテンツを明確に区別し、意図的な重複を適切に管理できます。例えば、日本向けのサイトは「example.jp」、アメリカ向けのサイトは「example.com」といったように、地域ごとに異なるドメインが使用されています。国際向けのサイト運営をしている場合は、国ごとのトップレベルドメインを使用することで、検索エンジンが理解しやすくなります。
重複コンテンツの問題に効果的に対処するためには、定期的なチェックと監視が重要です。重複コンテンツをチェックする方法は主に3つあります。
それぞれ詳しく解説します。
重複コンテンツは、Google Search Consoleで確認可能です。
Google Search Consoleのメニューから「セキュリティと手動による対策」の「手動による対策」を選択します。「問題は検出されませんでした。」と表示されれば、重複コンテンツによるペナルティがないことがわかります。さらに以下のGoogle Search Consoleではポイントも確認できます。
定期的にGoogle Search Consoleをモニタリングすることで、重複コンテンツの早期発見と適切な対策が可能になります。
サイト全体の重複コンテンツを網羅的に検出するためには、重複コンテンツチェックツールを使うのも効果的です。
重複コンテンツチェックツールは、自動的にサイト全体をスキャンし、重複や類似コンテンツを素早く検出できます。また、定期的なスキャン機能により、新たに発生した重複コンテンツをすぐに確認できるため、モニタリングも簡単です。
さらに、ツールのレポート機能を活用すれば、問題箇所を特定し、効率よく改善対策を講じることが可能です。
Googleは、検索結果の品質を保つために類似コンテンツをフィルタリングしていますが、「&filter=0」パラメータをURL末尾に追加することで、このフィルタを一時的に解除し、重複コンテンツの有無を確認できます。確認手順は以下の通りです。
まず、重複が疑われるキーワードでGoogle検索を行い、表示された検索結果ページのURL末尾に「&filter=0」を追加して再度検索します。
もし、最初の検索結果には表示されなかったページが2回目の検索で表示された場合、それらのページが重複コンテンツである可能性が高いと考えられます。この方法を用いることで、Googleがフィルタリングしている類似ページを可視化し、サイト内の重複コンテンツを効率よく把握できます。
ウェブサイト全体の重複コンテンツを効率的に検出し、SEO上の問題を未然に防ぐためには、専用のチェックツールを活用するのがおすすめです。
これらのツールはそれぞれ特徴が異なるため、サイトの規模や目的に応じて最適なものを選択しましょう。以下で詳しく解説します。
「sujiko.jp」は、無料で利用できるテキスト類似度チェックツールで、手軽にコンテンツの重複チェックを行いたい場合に最適です。使い方は簡単で、チェックしたい2つのURLを指定するだけで、テキストの類似度を詳細に分析できます。
プレーンテキストだけでなく、HTMLソースの解析も可能で、ページ構造の類似性も確認できます。タイトル、本文、HTML類似度、canonical指定の類似度が表示され、判定結果は4段階で表示されされます。「高」の判定結果が出た場合は、コンテンツを見直しましょう。
「CopyContentDetector」は、テキストが他のウェブサイトからコピーされたものかを迅速にチェックできます。無料で回数無制限に利用可能で、最大4,000文字までの文章をチェックできます。使い方は、調べたい文章を入力し、「規約に同意してコピペチェックする」をクリックするだけです。結果はわかりやすく表示され、コンテンツのオリジナリティを確保するのに役立ちます。
コピペチェックツール「chiyo-co」は、サイト内のコンテンツが他のサイトのコンテンツと重複していないかを確認できるツールです。文章が一致しているコピペだけでなく、文章全体、センテンスごとの類似度も判定します。PDFなどのローカルファイルなども検索対象のため、幅広く重複コンテンツを調査できます。
さらに著作権侵害や自社サイトのコンテンツが他サイトに盗用されていないかについてや、自社サイト内で重複コンテンツができていないかも確認可能。初回登録後に無料でお試しできるプランもあるため、使い心地を試してから契約できることもメリットです。
「こぴらん」は、入力したテキストが他のサイトのコンテンツと重複していないかを確認できる会員登録不要の無料ツールです。1回に入力できるのは4,000文字までですが、回数制限なく利用できます。ウェブ上のコンテンツと照らし合わせ、文章全体やセンテンスごとの類似度を判定します。
使い方は、チェックしたいテキストを入力し、「チェック」をクリックするだけのため、初心者にも使いやすいツールです。ただし、簡易的なツールのため、高い精度でのチェックを行いたい場合は、他のツールと併用することが望ましいでしょう。
適切なサイト運営をするにあたり、重複コンテンツ対策は必須ですが、注意点もあります。誤った対策方法をすると、逆にGoogleからの評価を下げる可能性があるため注意が必要です。以下で特に重要な注意点を解説します。
重複コンテンツ対策を行う際、シンジケーションには特に注意が必要です。シンジケーションとは、Yahoo!ニュースなど第三者サイトへの記事提供を指します。記事提供する場合は、配信先にnoindexタグの設置を依頼することで重複のリスクを防げます。以前はcanonicalタグを設置して、オリジナル記事を正規化することも推奨されていましたが、現在はGoogleセントラルブログによって非推奨とされています。シンジケーションを行うべきかは、自サイトの目的によって判断する必要があります。例えば、ブランド露出や社会貢献を目的とする場合、検索順位が下がっても問題ないことがあります。しかし、自サイトへのアクセス増加を重視する場合は、シンジケーションによる集客効果と直接流入の効果を比較し、慎重に検討することが重要です。
重複コンテンツ対策としてrobots.txtを設定して、クロールをブロックする方法もあります。robots.txtは検索エンジンのクローラーを制御するだけで、インデックスを直接制御することはできません。インデックスされた時点で、検索エンジンには重複コンテンツと認識されるため、robots.txtの設定では完全に重複コンテンツ対策をできません。
また、robots.txtの設定は、Googleセントラルブログでも非推奨であると明示されているため、重複コンテンツ対策として設定するのはやめましょう。
重複コンテンツは、検索エンジンのクローラーの効率を低下させ、検索順位の低下やペナルティのリスクを高めるだけでなく、ユーザー体験を損ない、サイトの信頼性を低下させる可能性もあります。
しかし、適切な対策を行うことでSEO評価を改善し、サイトの価値を向上させることができます。この記事で解説した各種対策方法や注意点を参考に、自社サイトに最適な重複コンテンツ対策をしましょう。
また、Google Search Consoleや重複コンテンツチェックツールを活用し、定期的なチェックと継続的な改善を行うことで、サイトの価値と検索順位の向上が見込めます。
この記事を参考に、重複コンテンツ対策を徹底することで、SEOの評価を上げ、ウェブサイトの集客力や売上向上を達成できるでしょう。